【RVCAが語るLA・パンクの歴史的ファンジン Slash Magazine の重要性】

昨日の記事、カルチャー:MUSIC – LA・パンクでも触れた”LA・パンク”という何処よりもエネルギッシュでアンダーグランドなカルチャー。そのシーンは未だに語り継がれ神格化されている。LA・パンクはハードコアをも作り出し、時代に変革をもたらせた。

その影響下は音楽シーンだけでなく、ファッションやアートなどライフスタイルにも溶け込んでいった。LAのブランド”OBEY”や”RVCA”もその一旦を担った。

SLASH MAGAZINE

SLASH MAGAZINE

SLASH MAGAZINE

SLASH MAGAZINE

RVCAが敢行するアートマガジン「ANP Quarterly」でもLA・パンクシーンを紹介した伝説の雑誌『Slash Magazine』を特集した。以下、その事柄についてRVCAチームを文面を翻訳した。

どの出版物よりもその時代のLAパンクの第一波を捉えることに成功した”Slash Magazine”は、入手困難なコレクターアイテムとなっている。その難解さのみならず、アートやレイアウト、デザインに対する独特のアプローチもまた、その絶大なる人気の理由である。

今回新たにBrian Roettinger、J. C. Gabel (Hat & Beard)両名の編集のもと出版される※”Slash: A Punk Magazine from Los Angeles: 1977-1980″, このLAパンクの情景と核心の一部を名誉をもって抜粋する。

LAパンクの第一波は、その革新的なスピリットと親和性で印象深いが、長きにわたるパンクロックの歴史にとってはほんの脚注である。その第一派と、後にハードコアと呼ばれるようになるものが誕生するまでの模様は、Penelope Spheerisが監督したカルト的なドキュメント映画 ※”The Decline of Western Civilization”に収められている。このドキュメントは1979-1980年の間に撮影され、1981年7月に公開された。初期のLAパンクシーンを語るのに欠かせない人物が”Kickboy Face”こと※Claude Bessyである。まさに彼こそが、1977年に友人であるSteve SamiofとMelanie Nissenと共同出資で創刊された「Slash Magazine」の代弁者であった。創設当時のメンバーにはBessyのパートナーであるPhilomena “Philly” Westanleyも名を連ねる。誌面に登場する人物たちは、結びつきの強い貢献者の集団となり、のちに他分野で伝説的な作品を生み出すこととなる。

1980年の終わりにつれ、Slash magazineの所有権がBob Biggsに移ると、Slash magazineはレコード会社へと変化していき、世紀が変わる頃にワーナーに売却されるまで80〜90年代のアンダーグラウンドミュージックを定義づけた。

雑誌としてスタートしたSlashが、どの出版物よりもLAパンクシーンを定義づけるものとなったことは、忘れ難い。

我々はSlashの共同創設者のSteve SamiofとMelanie Nissenのインタビューとともに、未公開のフォトグラフを抜粋掲載することができ光栄だ。

※ Slash: A Punk Magazine from Los Angeles: 1977-1980
77年〜80年にかけて敢行された伝説のパンク雑誌『Slash』の全29号を一冊にコンパイルした特別号。

※ The Decline of Western Civilization (ザ・デクライン)
ペネロープ・スフィーリス監督によるロック・ドキュメンタリー三部作の一作目。LAパンクシーン全盛期の時代を紐解いたバイブル的作品として知られ、Black FlagやCircle Jerks、Fear、Germs、Xなどのライブ映像も収められている。映画のサウンドトラックはSlash Recordsよりリリースされた。

※ Claude Bessy
「Slash Magazine」の共同設立者。ライターとしての傍らパンクバンドCatholic Disciplineのヴォーカルとしても活躍。LAで初めてレゲエ文化を紹介した出版社「Angeleno Dread」を設立するなど先見の明をもった人物である。後に英国にわたりラフ・トレード・レコードでプレスリリースを担当し、ファクトリー・レコードとも関わりをもつなど多岐にわたる活躍で知られた。99年に54歳で肺がんのためこの世を去った。

次週もSlash Magazineに迫る…。


FRAGILE公式SNSページ

 

[facebook]

[instagram]

[fashion snap]

[twitter]

関連記事

  1. BACK TO 90’s – DEFTONES

    2016.07.20

    BACK TO 90’s – DEFTONES…

    【流行の「90年代」を解体する Vol.2 (DEFTONES / デフトーンズ)】90年代リバ…

    BACK TO 90’s – DEFTONES
  2. Queen 伝説のアルバム A Kind of Magic のオフィシャルTシャツがリリース

    2018.12.27

    Queen 伝説のアルバム A Kind of Magic のオフィシ…

    バンド史上最大のツアーも行なわれた伝説的アルバム”A Kind of Magic”ONLIN…

    Queen 伝説のアルバム A Kind of Magic のオフィシャルTシャツがリリース
  3. POP WILL EAT ITSELFxTHE DESIGNERS REPUBLIC

    2021.10.13

    POP WILL EAT ITSELFxTHE DESIGNERS R…

    伝説のデジタルロックバンドプロディジー、EMF、電気グルーヴなどに影響を与えたパンクとラッ…

    POP WILL EAT ITSELFxTHE DESIGNERS REPUBLIC
  4. BLACK HOLE TOUR MEETS NINJIN TOUR

    2017.04.3

    BLACK HOLE TOUR MEETS NINJIN TOUR

    【4月4日(火)開催! BLACK HOLE TOUR MEETS NINJIN TOUR at e…

    BLACK HOLE TOUR MEETS NINJIN TOUR
  5. TOKYO ART BOOK FAIR2021に出展いたします

    2021.10.21

    TOKYO ART BOOK FAIR2021に出展いたします

    FRAGILEが10/28(木)から東京都現代美術館にて開催されるTOKYO ART BOOK F…

    TOKYO ART BOOK FAIR2021に出展いたします
  6. CHEAP MONDAY SPRING 2016 coming soon…

    2016.03.8

    CHEAP MONDAY SPRING 2016 coming soo…

    CHEAP MONDAY SPRING 2016 近日入荷!ファッショナブルで高感度なデザインを…

    CHEAP MONDAY SPRING 2016 coming soon…
  7. NEUW DENIM のアーカイヴより薄くて暖かい ボンバージャケット にフォーカス

    2018.12.7

    NEUW DENIM のアーカイヴより薄くて暖かい ボンバージャケット…

    ミリタリー要素を打ち消す”NEUW DENIM”のデザイン性が光るマスターピースなアイテム…

    NEUW DENIM のアーカイヴより薄くて暖かい ボンバージャケット にフォーカス
  8. JAZZにおけるファッション

    2019.06.26

    JAZZにおけるファッション

    ファッションシーンでJAZZがまた熱い!CELINE/エディ・スリマンの初メンズにイメージとして…

    JAZZにおけるファッション
  9. ミミヤマミシンのアートピースな帽子

    2019.07.19

    ミミヤマミシンのアートピースな帽子

    アートピースを被るアイテムミミヤマミシンから完全ハンドメイドで作られた帽子が入荷しました。…

    ミミヤマミシンのアートピースな帽子

NEW POST

PAGE TOP